膝の痛みでお悩みの方へ原因と対策【ジャンパー膝】
ジャンパー膝とは??
「ジャンパー膝」とは、膝蓋靭帯炎の事を指し、膝のお皿(膝蓋骨)の下の方に存在する膝蓋靭帯という組織が炎症を起こし痛みが生じる症状です。
バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプやダッシュなどの動きが多いスポーツ競技者に発生しやすく一般的にはジャンパー膝と呼ばれることが多いです。
ジャンパー膝の症状
主な症状としては運動中の患部の痛みで、ジャンプの踏み切りや着地、走った際など痛みが出やすいです。日常生活動作としては階段の上り下りや膝を深く曲げた際に痛みが出ることもあります。
患部には圧痛、症状が強い場合は腫れ、熱感を伴う事もあり、特に運動後は症状が強く出やすいため注意が必要です。
ジャンパー膝になってしまう原因
ジャンパー膝の主な原因は、膝蓋腱に繰り返し負担がかかることです。ジャンプやダッシュ、ストップ動作などの膝の屈伸運動が繰り返されることで、膝蓋腱に過度なストレスが加わり、微小な損傷や炎症が生じます。また、大腿四頭筋の柔軟性低下や筋力のアンバランスも原因の一つとされています。運動の強度、時間、頻度が多いほど発生しやすい(オーバーユース症候群)です。
ジャンパー膝になってしまったら
ジャンパー膝になってしまった場合、一番大事なのは運動制限です。痛みがあるにもかかわらずジャンプやダッシュなどの負担が大きい運動を続けて患部に負荷をかけてしまうと、なかなか回復ができません。そしてさらに炎症が強くなってしまい、症状が長引いてしまう事が多くあります。
日常生活でも完全に負荷を無くすことが難しい部位でもあるため、完全な安静は困難です。しかし、まずは原因と思われる運動や動作を制限し、患部への負荷を軽減することが大切です。
症状がなかなか変わらない場合は治療が必要な場合がありますので、痛みが強い場合やなかなか改善しない場合は医療機関での治療をお勧めします。
ジャンパー膝にならないために
ケアを行なう
柔軟性の低下、疲労の蓄積などにより症状が出現しやすくなるため、日頃からセルフストレッチやマッサージを行うことは効果的です。
患部である膝蓋靭帯は太ももの前側の筋肉である大腿四頭筋の腱(骨と筋肉をつなぐ組織)と接合している為、大腿四頭筋の柔軟性の影響を受けやすく、柔軟性が低いと発生のリスクが高まるとされています。
その為、柔軟性を保つためにストレッチを行うことが重要です。
前ももの大腿四頭筋のほかに、もも裏のハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)の柔軟性も影響しやすいといわれています。
大腿部の前面に比べ後面の柔軟性が低いと膝蓋靭帯部にストレスがかかりやすくなってしまうため、後面の柔軟性も保つようにケアを行うことが大切です。
休息をしっかりとる
ジャンパー膝になる方の多くは日頃から運動を頑張っている方で、そのほとんどの方が習慣的に取り組んでいる方々です。休息が不十分で使い過ぎになってしまうと症状が出現してきてしまう事がありますので、勇気をもって休息をとることや、運動量の調節を行うことも大切です。
ジャンパー膝オススメのストレッチ
まえもも(大腿四頭筋)のストレッチ
大腿四頭筋は大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋の4つ合わせた総称で、主に膝の伸展(伸ばす)、股関節の屈曲(曲げる)の際に使用する筋肉です。ももうらと同様姿勢維持の際に働く他、膝を支えるクッションの役割もある重要な筋肉です。
方法は、座った姿勢から伸ばしたい方の足を曲げ、反対の足は前に伸ばし片足正座のような姿勢を作り、仰向けに寝転ぶようにゆっくりと上体を後ろに倒していきます。勢いよく行なうと痛めてしまう恐れがあるので、ゆっくりと無理しないように行なう事がポイントです。
ももうら(ハムストリングス)のストレッチ
ももうらにあるハムストリングスという筋肉は大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋で構成される筋群の総称で、膝の屈曲(曲げる)、股関節の伸展(後ろに反らす)の動作において重要な役割を示す筋肉です。立位姿勢の維持や歩行やランニングの際の地面を蹴って推進力を得る際に必要で、非常に使用頻度が高い筋群です。
方法は上向きに寝転んだ状態で伸ばしたい方の脚を膝を伸ばしたまま上に上げます。タオルの両端をそれぞれの手で持ち、かかとにタオルの中央部を引っ掛けるようにすると一人でも出来るのでオススメです。
からだケア鍼灸整骨院にお任せください!
当院では、ジャンパー膝の症状をに対する治療、また予防としてのボディケアメニューを準備しております。
患部に対して消炎鎮痛、組織修復効果のある超音波治療やハイボルテージ治療での施術も効果的です。
鍼治療により、筋肉の緊張をやわらげ、鎮痛効果により、痛みを緩和します。
まずはカウンセリングメニューでご相談ください。