胸郭出口症候群とは?症状と原因を解説
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群は、首から腕にかけての神経や血管が胸郭出口(鎖骨と第1肋骨の間)で圧迫されることにより、さまざまな症状を引き起こす疾患です。腕を上げる際に神経や血管が圧迫されてしまい、手がしびれたり、力が入りにくくなってしまいます。
胸郭出口症候群の症状
胸郭出口症候群の症状は、圧迫される部位や程度によって異なり、大きく以下の3つに分類されます。
《神経性胸郭出口症候群》
腕神経叢の圧迫が主な原因の時の症状。
①首や肩、腕にかけての痛みやしびれ。
②筋力低下や感覚異常。
③手指の細かい動作が困難になることもある。
《静脈性胸郭出口症候群》
鎖骨下静脈の圧迫が主な原因の時の症状。
①腕や手の腫れ。
②皮膚が青白くなる(チアノーゼ)。
③血栓が形成される場合もあり、深部静脈血栓症を伴うことがある。
《動脈性胸郭出口症候群》
鎖骨下動脈の圧迫が主な原因の時の症状。
①手や指先の冷感や蒼白化。
② 脈拍が弱くなる。
③ 長期的には動脈瘤や血栓形成が起こる可能性がある。
胸郭出口症候群の原因
解剖学的要因
解剖学的な異常が胸郭出口症候群の主要な原因となることがあります。
①第1肋骨や鎖骨の異常
胸郭出口は鎖骨と第1肋骨の間に存在する狭い空間です。この空間が先天的または後天的な異常により狭くなると、神経や血管が圧迫される可能性が高まります。
②頚肋(けいろく)
頚肋とは、第7頚椎から余分な肋骨が形成される先天的な異常です。この頚肋が存在すると、胸郭出口周辺の構造が変化し、神経や血管への圧迫を引き起こすことがあります。
③筋肉の肥大や緊張
小胸筋や斜角筋など、胸郭出口周辺の筋肉が肥大したり過度に緊張すると、圧迫が生じやすくなります。特にスポーツ選手などで筋肉の発達が著しい場合に見られることがあります。
姿勢不良
姿勢不良は胸郭出口症候群の発症リスクを高める重要な要因です。
①猫背
長時間前かがみになる姿勢(例:デスクワークやスマートフォン操作)は、肩が前方に巻き込む形になり、胸郭出口周辺の筋肉や構造に負担をかけます。これにより神経や血管が圧迫される可能性があります。
②頭部前方位
頭部が前方に突き出た姿勢は、首や肩周辺の筋肉を過度に緊張させます。この状態が持続すると胸郭出口症候群を誘発することがあります。
正しい姿勢を保つこと。長時間同じ姿勢を避け、適度に運動する。筋肉を柔軟に保つストレッチを日常的に取り入れる。などが大切になってきます。
外傷や反復動作
外傷や特定の動作を繰り返すことも原因となります。
①外傷
肩や首周辺への外傷(例:交通事故によるむち打ち症状)は、胸郭出口付近の構造を損傷し、神経や血管への圧迫を引き起こす可能性があります。
②反復動作
重い荷物を頻繁に持ち上げたり、腕を酷使する動作(例:建設作業やスポーツ)が胸郭出口周辺の筋肉を過度に緊張させ、症状を引き起こすことがあります。
その他の要因
その他にも次のような要因が考えられます。
①妊娠
妊娠中はホルモン変化によって靭帯が緩むことがあります。この影響で胸郭出口付近の構造に変化が生じ、神経や血管への圧迫につながる場合があります。
②遺伝的要素
家族内で同様の症状を持つ人がいる場合、遺伝的要因も関与している可能性があります。
胸郭出口症候群は、からだケア鍼灸整骨院にお任せください!
一人ひとりに合ったオーダーメイド施術
からだケア鍼灸整骨院では、マニュアル通りではなくお客様のご来院時の状態をしっかりと確認し、マッサージ・鍼・お灸・矯正などの中から最適な方法を選び、あなたにぴったりのケアを行います。
経験豊富な術師がお悩みを伺います。
20~50代のスタッフが所属しており、お客様の年齢や症状に応じた適切な施術を実施いたします。女性スタッフも3名在籍していますので、女性特有の症状も安心してご相談ください。
施術後のアフターケアも万全
初回カウンセリングで症状やお悩みを担当術師が伺い、施術に反映いたします。術後には最適な通院ペースやセルフケアについてもご案内しています。「これはどうなのかな」「少し不安がある」そんなときも、いつでも公式LINEやお電話で気軽にご相談いただけます。
突き指は日常生活に支障をきたす前に、原因を見極め、適切な対策を講じることが重要です。自分自身の体と向き合い、早めに専門医へ相談することで、健康的な生活を取り戻しましょう。
からだケア鍼灸整骨院では「胸郭出口症候群」に対して症状をお聞きしながら最適な施術をご提案します。
お気軽にカウンセリングメニューをご予約の上、ご来院ください。