腰椎すべり症とは?症状と原因を解説!
腰椎すべり症とは?
腰椎すべり症とは、積み木のように連なる腰椎が正常な位置から前方または後方にずれる疾患で、様々な症状を引き起こします。特に中高年層に多く見られます。この疾患の原因や症状について詳しく解説していきます。
腰椎すべり症の原因とは?
腰椎すべり症の原因は複数の要因が絡み合っています。
1. 加齢による変性
加齢に伴い、椎間板や椎間関節といった腰椎を支える構造が劣化してしまいます。具体的には、次のような変化がおこります。
椎間板の変性
椎間板は背骨同士をつなぐクッションの役割を果たしていますが、加齢とともに水分量が減少し、弾力性が失われます。その結果、衝撃吸収能力が低下し、腰椎がずれやすくなります。
椎間関節の変形
腰椎を安定させるために重要な役割を果たす椎間関節も、加齢により摩耗し、機能が低下します。この変形によって腰椎の安定性が損なわれ、すべり症につながることがあります。
靭帯の緩み
腰椎を支える靭帯が加齢で弱くなると、腰椎が正常な位置からずれるリスクが高まります。
2. 外傷や過度な負荷
外部からの力や日常生活での負荷も腰椎すべり症の大きな原因となります。
スポーツによる影響
特に体操や重量挙げなど、腰に強い負荷がかかるスポーツでは、繰り返し腰椎にストレスが加わることで骨や靭帯にダメージを与えます。これが長期的に蓄積すると、すべり症を引き起こす可能性があります。
不適切な姿勢
長時間の前かがみ姿勢や重いものを持ち上げる動作は、腰椎に過剰な負担をかけます。このような動作を繰り返すことで、腰椎の安定性が失われることがあります。
外傷
転倒や事故などで腰部に直接的な衝撃を受けた場合、骨や関節が損傷し、それがすべり症につながる場合があります。
3. 先天的要因
一部の人は生まれつき腰椎の構造が弱い場合があります。これには次のような特徴があります。
骨形成異常
背骨の一部が正常に形成されない場合、腰椎を支える力が弱まり、ずれやすくなることがあります。
遺伝的要因
家族内で同様の疾患歴がある場合、その影響で腰椎すべり症になりやすい体質である可能性があります。
4. その他の疾患
他の疾患との関連も見逃せません。
腰椎分離症
椎骨(背骨)の一部である関節突起間部(パーシ部)が分離する状態です。この状態になると背骨全体の安定性が低下し、結果としてすべり症へ進行することがあります。
骨粗鬆症
骨密度が低下することで背骨全体の強度が弱まり、腰椎すべり症を引き起こしやすくなります。
腰椎すべり症の症状とは?
腰痛
最も一般的な症状で、特に長時間立ったり座ったりする際に悪化することがあります。
下肢への痛みやしびれ
神経圧迫によって脚に痛みやしびれが広がることがあります。これは坐骨神経痛と似た症状を呈する場合があります。
歩行困難
腰椎の不安定性により歩行時にバランスを取るのが難しくなることがあります。
筋力低下
神経圧迫が進むと、下肢の筋力低下を引き起こし、日常生活に支障をきたす場合があります。
まとめ
腰椎すべり症は加齢や外傷など多岐にわたる原因で発生し、腰痛や下肢への影響など多様な症状を伴います。早期診断と適切な治療が重要であり、生活習慣の改善やリハビリテーションも予防策として有効です。
腰椎すべり症は、からだケア鍼灸整骨院にお任せください!
一人ひとりに合ったオーダーメイド施術
からだケア鍼灸整骨院では、マニュアル通りではなくお客様のご来院時の状態をしっかりと確認し、マッサージ・鍼・お灸・矯正などの中から最適な方法を選び、あなたにぴったりのケアを行います。
経験豊富な術師がお悩みを伺います。
20~50代のスタッフが所属しており、お客様の年齢や症状に応じた適切な施術を実施いたします。女性スタッフも4名在籍していますので、女性特有の症状も安心してご相談ください。
施術後のアフターケアも万全
初回カウンセリングで症状やお悩みを担当術師が伺い、施術に反映いたします。術後には最適な通院ペースやセルフケアについてもご案内しています。「これはどうなのかな」「少し不安がある」そんなときも、いつでも公式LINEやお電話で気軽にご相談いただけます。
腰椎すべり症は日常生活に支障をきたす前に、原因を見極め、適切な対策を講じることが重要です。自分自身の体と向き合い、早めに専門医へ相談することで、健康的な生活を取り戻しましょう。
からだケア鍼灸整骨院では「腰椎すべり症」に対して症状をお聞きしながら最適な施術をご提案します。
お気軽にカウンセリングメニューをご予約の上、ご来院ください。